アセロラ

ニシムラ

2008年10月16日 08:40

今朝のやんばるは雨がちな曇り空。
朝早くからセミと小鳥が賑やかです。


8月にバッサリ剪定したアセロラが、またこんなにワサワサに茂ってしまいました。

去年の春に298円の挿し木苗をたくさん植えて畑の仕切りにしました。
思ったよりも生長が速く、年に何回も強剪定しないとすごいボリュームになってしまいます。
風にはあまり強くないので防風林には向かないようですね。




アセロラの発蕾から収穫までをまとめてみました。


春から秋まで年に5〜6回発蕾します。

一年生の挿し木苗を定植して、翌年には開花です。


花は直径2cmぐらい。

受粉率が低く、結実は少ないです。
ジベレリン散布をすればほぼ100%結実するらしいのですが、あまり穫れても困るので自然に任せます。


開花から1ヶ月ちょっとで熟してきます。


真っ赤に完熟したものから収穫。
大きさは2cm強。

酸味強く、甘味は少し。
かなり薄味ですが、アセロラの爽やかな香りが心地よいです。

暑い時期のビタミンC補給にはちょうど良いですね。
木から摘んでそのまま食べてます。


タネ。

6mmほどのタネが一果に3個づつ。

関連記事