2012年10月22日
レモンドロップマンゴスチン(ベルバ) 定植
今日のやんばるは晴れ。
最高気温は28℃。
秋とは言っても炎天下での作業は暑くて死にそうです。

まるさんからレモンドロップマンゴスチン(ベルバ)の苗を頂きました。
塩害が心配だけど早速定植。
樹高75cmの元気な苗。
双葉から育てられたそうです。
枯らす訳にはいきませんね。

マンゴスチンやハママンゴスチンと比べると葉は大きめで厚みは薄いです。
レモンドロップマンゴスチンは沖縄でも開花結実実績がある期待の果樹です。
台風に負けずに元気に育ってほしいものです。
最高気温は28℃。
秋とは言っても炎天下での作業は暑くて死にそうです。

まるさんからレモンドロップマンゴスチン(ベルバ)の苗を頂きました。
塩害が心配だけど早速定植。
樹高75cmの元気な苗。
双葉から育てられたそうです。
枯らす訳にはいきませんね。
マンゴスチンやハママンゴスチンと比べると葉は大きめで厚みは薄いです。
レモンドロップマンゴスチンは沖縄でも開花結実実績がある期待の果樹です。
台風に負けずに元気に育ってほしいものです。
Posted by ニシムラ at 17:18│Comments(3)
│レモンドロップマンゴスチン
この記事へのコメント
あの生長が遅いレモンドロップマンゴスチンが、そこまで大きくなるのには、何年掛かったんだろう?。
葉っぱは大きいんですね。
まだ28℃とはうらやましい~ですね。
葉っぱは大きいんですね。
まだ28℃とはうらやましい~ですね。
Posted by さとぶう at 2012年10月25日 23:20
ニシムラさま
早速、地植えして下さったのですね。
今まで、窮屈な鉢での栽培でしたので 喜んでいるでしょうね(*´ω`*)
熱帯ドリームセンターでの ベルバは
たわわに 結実しているので、 希望が 持てますよね。
早く、 うちも 開花&結実しないかなぁ。
>さとぶうさま
この レモンドロップは、 双葉苗から 今年で3年目です。
直径20cm程の 小さな鉢で ずっと植え替えもせず
野外に 放置しての 栽培でしたが、
少し 大きな鉢に 植え替えて1年くらい 栽培したものを
ニシムラさまに お譲りしました。
早速、地植えして下さったのですね。
今まで、窮屈な鉢での栽培でしたので 喜んでいるでしょうね(*´ω`*)
熱帯ドリームセンターでの ベルバは
たわわに 結実しているので、 希望が 持てますよね。
早く、 うちも 開花&結実しないかなぁ。
>さとぶうさま
この レモンドロップは、 双葉苗から 今年で3年目です。
直径20cm程の 小さな鉢で ずっと植え替えもせず
野外に 放置しての 栽培でしたが、
少し 大きな鉢に 植え替えて1年くらい 栽培したものを
ニシムラさまに お譲りしました。
Posted by まる at 2012年10月26日 10:57
さとぶうさん。
朝夕はかなり涼しくなりましたが日中はまだ暑いです。
今も扇風機に当ってま~す。
まるさん。
どうもありがとうございます。
上等な苗で、こんなのもらっちゃっていいのかな?という感じです。
路地植え放任でうまく育つか心配ですが、あとは天に祈るだけです。
双葉から3年目ということは夏に取り蒔きしたとすると丸3年と数ヶ月になるんでしょうか?
開花結実が待ち遠しいですね。
朝夕はかなり涼しくなりましたが日中はまだ暑いです。
今も扇風機に当ってま~す。
まるさん。
どうもありがとうございます。
上等な苗で、こんなのもらっちゃっていいのかな?という感じです。
路地植え放任でうまく育つか心配ですが、あとは天に祈るだけです。
双葉から3年目ということは夏に取り蒔きしたとすると丸3年と数ヶ月になるんでしょうか?
開花結実が待ち遠しいですね。
Posted by ニシムラ
at 2012年10月29日 15:08
