てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › カニステル › カニステル 食べる

2009年04月25日

カニステル 食べる

今朝のやんばるは曇り。
明け方は晴れていたのにその後大雨が降って変な天気です。

気温は朝から22℃。
湿度高く、ジメッとした感じです。

カニステル 食べる
13日前に収穫したカニステルがかなり柔らかくなってきました。
指で押すと崩壊しそうです。
(写真では黄色ですが実際はオレンジ色です。)

カニステル 食べる
切りました。
今度は食べられそうです。

カニステル 食べる
肉質はサツマイモを柔らかくしたような感じ。
以前食べたものよりも水気があります。
季節によって違うのでしょうか。

味はかなり甘く、酸味は全くありません。
甘さの割にはさっぱりしていますが、果肉が口中に粘り着きます。

香りは弱くてエキゾティック。
不快な香りではありません。
うちの一歳児に食べさせてみると、なんの疑いも持たずにぱくぱくと食べていました。
それぐらいクセのない果物です。



大実品種のキングカニステルということですが、味は在来種と変わりませんでした。

それにしても変な果物です。
果肉だけを出されたら果物とは信じられないでしょうね。


同じカテゴリー(カニステル)の記事
カニステル 着果
カニステル 着果(2012-07-28 13:01)

カニステル 開花中
カニステル 開花中(2012-06-23 11:38)

カニステル
カニステル(2012-05-24 12:03)

カニステル 肥大中
カニステル 肥大中(2011-11-17 14:05)


Posted by ニシムラ at 11:03│Comments(8)カニステル
この記事へのコメント
うまく追熟したみたいですね。
うちのは、まだみたい。
でも、一つは少ししわっとしてきたようです。

土についてアドバイスありがとう。
ふつうの「プランター用の土(培養土)」よりも、
赤玉&鹿沼土のほうがいいんでしょうか。

特に元気のない人たち(バジルなど)については、友人のことばに従い、
家の中の日陰に入れて、
茎を、わき葉が出てきている上のところで切って、
根がちゃんと張るのを待っています。

ピタンガは、千葉の友人は苦手だったようです。
苦くて酸っぱくて、無理、とのこと。
私はぜんぜん苦いとも酸っぱいとも感じなかったんだけど。
人によって味覚はちがいますね。

湘南は今日は強風世界です。
Posted by 藤本な at 2009年04月26日 14:44
今日は江ノ島も潮煙で霞んでるでしょうね。
植物のことは長くなるのでまた今度。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年04月26日 21:10
おはようございます。
時々お邪魔しています。
我が家も家庭菜園の延長上で、花も実も楽しめる果物を植えています。
カニステルも持て余すほど実をつけてくれます。
その食べ方も私のブログにアップしてあります。
時間があるとき覗いてください。

栽培歴が長くなると、それぞれの特徴なども飲みこんできます。
カニステルの一番美味しいのは、完熟して落下寸前のものだということがわかり、落下して崩れないように、ネットをかけています。
追熟よりははるかにおいしいような気がします。
以前、カニステルは果物に分類しないと専門家に伺ったような気がします。
その辺ご存知でしょうか?

それからアセローラも、我が家では持て余すほど実をつけます。
しかし、私はすぐかぶれるので、収穫するのが大変です。
たくさん実をつけるのも友人のアドバイスで、木をいじめないとみ実付が悪いと聞きました。
そのため、潔く選定をしていますが、そのへんもどうなのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてください。
Posted by 都志ちゃん都志ちゃん at 2009年04月30日 08:18
都志ちゃんさん、おはようございます。
私も都志ちゃんさんのブログを開始当初から時々覗かせてもらってます。

うちのカニステルはまだ木が小さいので負担を掛けないように早めに収穫しました。
やっぱり樹上完熟の方が美味しいんですね。
木が大きくなったら試してみます。

カニステルは分類上は他のアカテツ科の果樹(沖縄ではサポジラやスターアップル、いずれも馴染みは薄いですが)と同じで果物の仲間に入ると思います。
果物じゃないとすると何なんでしょう??

アセロラは葉に細かい毛が生えているので肌が弱い方には厳しいかもしれませんね。
私は丈夫に出来ているので平気ですが。

剪定は年に数回バッサリとするのが基本のようです。
栽培農家の方は環状除皮(木の根元の皮をぐるっと剥ぐ)をして木を虐めています。
私も去年やってみたところ途端に蕾が着いて実がたくさん生りました。
その後、枯れてしまいましたが。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年04月30日 09:59
コメントありがとうございます。

カニステル、アカテツ科ということで、やはり果物に属するのですよネ。
私に果物に分類しないといった人は、果汁(水分)の含有量によるといっていた?

でも、どう見ても果物なのですが、食べる時は卵黄のつもりで考えるといろいろ食べ方が考えられます。

またこれかもらも熱帯果樹に関して教えて下さいね。

ついでに食べる機会も与えてくれないかなと、ガチマイおばさんのは考えるのであります。
Posted by 都志ちゃん都志ちゃん at 2009年05月01日 21:58
もっと木が大きくなって実が沢山付くようになったら食べる機会もあるかも。
もうしばらくお待ちください。
今年はマンゴーもライチも失敗したのでほとんど収穫なしです。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年05月02日 09:21
カニステル、食べました。
突然、一気に完熟。
人を呼んだり、人の家に持って行ったりする余裕がなく、
結局、よく行く近所の喫茶店にひとつ持っていっただけで、
あとはひとりで食べてしまいました。

とても美味しかったです。
し、忙しいときの栄養補給になったと感じます。
「マンゴーとかぼちゃを足したような味」というのが、
私のカニステル観。
いかがでしょうか。
Posted by 藤本な at 2009年05月07日 00:03
マンゴーの甘味とカボチャのほっくり感ですね。
酸味が全く無いのが一番の特徴だと思います。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年05月07日 08:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。