2009年08月28日
マンゴスチン 新芽
今日もやんばるは晴れ。
朝夕は気温が下がって少しだけ秋を感じられるようになりました。
日中は依然として灼熱です。

マンゴスチンの新芽が出てきました。
今年二度目です。
どうもやんばるの気候だと春夏秋と年に三回生長するようです。
一度に葉っぱを一段しか出さないので大きくなったという実感はありませんが。

現在は80cmほど。
去年の秋と樹高はほとんど変わっていません。
朝夕は気温が下がって少しだけ秋を感じられるようになりました。
日中は依然として灼熱です。
マンゴスチンの新芽が出てきました。
今年二度目です。
どうもやんばるの気候だと春夏秋と年に三回生長するようです。
一度に葉っぱを一段しか出さないので大きくなったという実感はありませんが。
現在は80cmほど。
去年の秋と樹高はほとんど変わっていません。
Posted by ニシムラ at 12:40│Comments(3)
│マンゴスチン
この記事へのコメント
マンゴスチンは成長が緩慢なら、観葉植物としても良さそうですね。
こちらも日中はかなり暑いですが、空気が乾燥しているので以前のベタベタモンスーン気候とは大違いで、過ごし易いです。私は雪国育ちなので、夏は地獄ですよん。
最近、香りに関心をもち、今日、エッセンシャルオイルを自分で作るためのキットを注文してしまいました。便利なネット社会の弊害です。ニシムラさんは、「イランイランの木」というのをご存知ですか?花はアロマとして近年大人気ですが、本土の気候では栽培は難しそう。でも、やんばるならフィリピンで育つものは殆どOKだと思います。花には独特の甘い香りがあり、シャネルの香水の原料としても使われているそうです。果樹栽培に加え、リスク分散の意味で、イランイランの木もご検討してみては?利用したい企業を見つけて受託栽培など?
こちらも日中はかなり暑いですが、空気が乾燥しているので以前のベタベタモンスーン気候とは大違いで、過ごし易いです。私は雪国育ちなので、夏は地獄ですよん。
最近、香りに関心をもち、今日、エッセンシャルオイルを自分で作るためのキットを注文してしまいました。便利なネット社会の弊害です。ニシムラさんは、「イランイランの木」というのをご存知ですか?花はアロマとして近年大人気ですが、本土の気候では栽培は難しそう。でも、やんばるならフィリピンで育つものは殆どOKだと思います。花には独特の甘い香りがあり、シャネルの香水の原料としても使われているそうです。果樹栽培に加え、リスク分散の意味で、イランイランの木もご検討してみては?利用したい企業を見つけて受託栽培など?
Posted by sky at 2009年08月28日 23:10
マンゴスチン
東南アシアに行くたび、食べていました。
今度は売ってとは言いません。
実のったらぜひ、沖縄産マンゴズチンの試食に招待お願いおします。
東南アシアに行くたび、食べていました。
今度は売ってとは言いません。
実のったらぜひ、沖縄産マンゴズチンの試食に招待お願いおします。
Posted by ガチマイおばさん at 2009年08月30日 00:02
skyさん、こんばんは。
出掛けていたので返信遅れました。
私も寒さは平気ですが暑いのは苦手です。
特に沖縄の高湿度・強烈な日射しには参っています。
イランイランは沖縄でも栽培されているようです。
バンレイシ科の樹木は一般的には生長が速く、暑い時期には次々と開花を繰り返すので、本土でも冬越しさえクリアすれば開花してくれると思います。
それと、私の果樹栽培は趣味の範囲内ですよ。
ガチマイおばさんさん、こんばんは。
マンゴスチンは美味しいですよね。
でも環境要求が厳しいので沖縄ではまず収穫は望めません。
原産地では放任栽培でいくらでも実るらしいのですが。
出掛けていたので返信遅れました。
私も寒さは平気ですが暑いのは苦手です。
特に沖縄の高湿度・強烈な日射しには参っています。
イランイランは沖縄でも栽培されているようです。
バンレイシ科の樹木は一般的には生長が速く、暑い時期には次々と開花を繰り返すので、本土でも冬越しさえクリアすれば開花してくれると思います。
それと、私の果樹栽培は趣味の範囲内ですよ。
ガチマイおばさんさん、こんばんは。
マンゴスチンは美味しいですよね。
でも環境要求が厳しいので沖縄ではまず収穫は望めません。
原産地では放任栽培でいくらでも実るらしいのですが。
Posted by ニシムラ
at 2009年08月30日 21:23
