2009年11月18日

ケラジ

今日のやんばるは曇り。
寒波襲来で最高気温は19℃。
北風強くけっこう寒いです。

ケラジ
本部町伊豆味でケラジみかんを買ってきました。
かなりのレア物です。
やんばるでも生産されているんですね、初めて見ました。

ケラジみかんは喜界島の花良治(ケラジ)原産のミカンです。
大きさは5〜7cm。
カーブチーと混同されることがあるようですが、外見も香りも味もかなり異なります。

ケラジ
5個ほど食べてみましたが、全て完全に無核です。

皮は薄くもなく厚くもなく柑橘特有の爽やかな刺激臭があります。
アゲハの幼虫の角の香り。

味は個体差がありますが全体に甘味が強く酸味は少なめです。
これならば酸味に弱い人でも恐くありません。
ものによっては蜂蜜のような強い甘味があります。

皮の香りが強い割には実の方の香りは弱めです。
ちょっと物足りない感じです。



甘味強く種なしで、かなり優秀なミカンです。
細々とでも栽培が続いてほしいです。


同じカテゴリー(熱帯果樹)の記事
植木市
植木市(2013-10-13 18:03)

少雨
少雨(2013-08-03 15:34)

塩害
塩害(2013-01-28 12:05)

土壌塩分
土壌塩分(2012-11-21 13:48)

台風21号後
台風21号後(2012-10-18 12:01)

復活中
復活中(2012-10-10 14:33)


Posted by ニシムラ at 15:55│Comments(8)熱帯果樹
この記事へのコメント
教えてください。

ケラジみかんというのも初耳です。
伊豆味のどこで買えるのでしょうか、教えてください。

それと、タルガヨーって、オートーとカーブチーの掛け合わせですか ?
それもご存じでしたら教えてください。
Posted by ガチマイおばさん at 2009年11月19日 06:31
伊豆味の「みかんの里」で購入しました。
http://www.motobu.or.jp/chiiki/taiken/mikan/
三土堤と伊豆味の信号の中間地点、名護からならば右手です。
時期によって次々と珍しいミカンが出てくるので要チェックですよ。

タルガヨーはオートーとカーブチーの交配種です。
オートーの甘酸味とカーブチーの香りが一度に楽しめます。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年11月19日 08:35
ありがとうございます。
私も通るたびに「ミカンの里」によりますが、最近は忙しくてなかなかいけません。
タイミング良く明日は予定がないので、足を運んでみます。
タルガヨーの件も、勉強になりました。
Posted by ガチマイおばさんガチマイおばさん at 2009年11月19日 21:29
みかんの里は楽しいですね。
私も通るたびに寄っています。
柑橘の時期は特に。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年11月20日 09:06
さっそく昨日買ってきました。
私はこのごろ酸味の強いのに弱くなり、タルガヨーが一番口に合うと思ったのですが、ケラジも初めてでしたが、美味しかったです。
怠け者の私は皮をむくのも嫌なので、タンカンは美味しくてもなかなか手をださないのですが、ケラジは一気に3個食べました。

ただ、食べ物の味を表現するのは難しいのですが、アゲハの幼虫の角の香りにたとえられると、食味が半減しそうでしたが、大丈夫でした。

これからも珍しい果物情報教えてください。

我が家の庭のジャボチカーバ、今実がついています。
Posted by ガチマイおばさんガチマイおばさん at 2009年11月21日 05:56
ケラジは色々な面で優秀ですよね。
何故、生産拡大しないのか不思議です。
食味や香りは自分の感じたままで書いています。
ちょっと外れている所もあると思いますがお許しください。

うちのジャボは実が付かず、ただの庭木になっています。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年11月21日 09:11
友人たちにお裾わけして、昨日また買いに出かけたら
もうありませんでした。
生産農家は一軒だけだそうです。
でも、また新しいミカン2種類見つけました。
「ミカンの里」ちょくちょく足を運ぼうと思いました。
ありがとうございます・

明日のブログ見てください。
Posted by ガチマイおばさんガチマイおばさん at 2009年11月23日 22:17
ケラジはまた来年ですね。
次に何が出るか楽しみです。

やんばるのミカン情報は、
サイドバーのカテゴリー内の「熱帯果樹」
に少しですが載せてます。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年11月24日 12:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。