てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › ホワイトサポテ › ホワイトサポテ 発蕾

2009年12月26日

ホワイトサポテ 発蕾

今日のやんばるは雨時々曇り。
気温は朝から変わらず17℃。
冷たい雨に打たれて果樹園は寂しげです。

ホワイトサポテ 発蕾
ホワイトサポテ(クシオ)に蕾が付きました。
これから春にかけて次々と短花枝が出て着蕾する予定です。

ホワイトサポテ 発蕾
現在は樹高2.5m、樹冠4m。
3年弱で随分大きくなりました。

開帳性で枝が込み合うので間引いた方が良さそうですね。
ちょっと茂り過ぎです。



クシオは一応一本で結実する品種ですが、前回は受粉がうまくいかずに全て無核果でした。
無核果の場合、落果が多く肥大も悪いので今回は受粉が課題です。
受粉樹としてバーノンも植えていますが、この時期は訪花昆虫も少ないので人工授粉が必要になりそうです。


同じカテゴリー(ホワイトサポテ)の記事

Posted by ニシムラ at 13:02│Comments(4)ホワイトサポテ
この記事へのコメント
お宅の敷地はどんなに広大な面積なのか、見当もつきません。うちは何かを新たに導入しようとすれば、既存の何かをリストラしなければなりません。しかも開帳性のものは無理やり縦長に剪定して、やっと生きています。

今日は買ってきたユズ1kgでマーマレードを作りました。同僚が銀座のデパートでフランス製の蜂蜜を買ってプレゼントしてくれたので、そのお礼にと頑張って大瓶で作りました。煮沸消毒もしたので、フタの中央が凹んで我ながら満足な出来上がりです。うちには多田錦と花柚子の苗がありますが、両方とも幼すぎて花がチョロっと咲く程度です。来年こそは!
Posted by sky at 2009年12月27日 15:09
うちの果樹園は200坪弱です。
都会では広く感じられるかもしれませんが田舎では猫の額ほどの広さです。
周囲には野球場ぐらいの広大な耕作放棄地があって羨ましく思っていますが借りるとなると田舎なりの問題があって難しいです。

柚子のマーマレード美味しそうですね。
開ける時のポコンという初々しさが伝わります。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年12月27日 18:12
200坪ですかぁ。。。
うらやましいですねぇ。
自分は 同じ やんばるでも社宅のベランダ・・・


家のホワイトサポテ(ゴールデン・グローブ種)も開花が始まりました。

今季こそは、収穫できたら・・・と期待しているのですが(^-^;)


クシオと、バーノン 2種類というのも理想ですよねぇ。。。
Posted by まる at 2009年12月28日 10:01
200坪でもすぐに一杯になってしまいますよ。
けっこう詰めて植えたので既に窮屈そうです。

まるさんとこのホワイトサポテは開花が早かったようですね。
うちのは今からです。
ホワイトサポテは意外と難しいですね。
来年こそはまともに収穫したいです。
Posted by ニシムラニシムラ at 2009年12月28日 14:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。