てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › 熱帯果樹 › オオタチバナ

2010年02月20日

オオタチバナ

今朝のやんばるは晴れ。
久し振りの太陽。
8時現在の気温は13℃。
風弱く小鳥が鳴いて穏やかな朝です。

オオタチバナ
JA直売所でオオタチバナ(大橘)を買ってきました。

オオタチバナはボンタン(文旦)の一種。
古くから栽培されている品種です。

果重は700g。
バンペイユ(晩白柚)ほどの大きさはありませんが、ずっしりと重く堂々としています。

オオタチバナ
果皮の厚さは15mmほどで切り目を入れると簡単に剥けました。
中身も大きいです。

オオタチバナ
甘酸ほどよく蜂蜜系の甘味。
多汁で美味しいです。


文旦類は見た目も立派で意外と食べやすく味も良いと思います。
その割にはあまり普及していない感じですね。
大き過ぎて敬遠されてるのかな。


同じカテゴリー(熱帯果樹)の記事
植木市
植木市(2013-10-13 18:03)

少雨
少雨(2013-08-03 15:34)

塩害
塩害(2013-01-28 12:05)

土壌塩分
土壌塩分(2012-11-21 13:48)

台風21号後
台風21号後(2012-10-18 12:01)

復活中
復活中(2012-10-10 14:33)


Posted by ニシムラ at 09:05│Comments(4)熱帯果樹
この記事へのコメント
おはようございます
多汁でおいしそうですね。700グラムで200円なら
私も見たらかいますねー

シークワーサー、今年種まきしたのが一つ発芽しました
7年かかるのですね、発蕾に。。
覚悟しておきます^^;
Posted by momo at 2010年02月22日 13:25
momoさん、こんにちは。

文旦もこのぐらいの値段なら買いやすいんですが、贈答用などは高いですね。
美味しいのでもっと普及してほしいです。

7年は長かったです。
でも、長く育てた果樹に初めて蕾が付いた時の喜びはひとしおです。
Posted by ニシムラニシムラ at 2010年02月22日 17:21
こんにちは、先程はどうもありがとうございました。
わからない変な植物もいろいろありますね;^-^;

このオオタチバナって文旦仲間ですか・・結構大きそうですね。
甘夏や八朔ぐらいの大きさでしょうか?美味しそう~。

シークワーサーってそんなに長い年月がかかるんですね。
Posted by さくら貝さくら貝 at 2010年02月25日 12:48
オオタチバナは文旦の中でも特別美味しかったですよ。
大きさは甘夏の二倍ぐらいです。
文旦というと萎びてパサパサしたイメージがありますが、これはズッシリと重くて果汁満タンでした。
恩納産なので「おんなの駅」でも売ってるかもしれませんね。
Posted by ニシムラニシムラ at 2010年02月25日 14:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。