2012年02月04日
スターフルーツの害虫
今日のやんばるは曇り。
明け方は11℃まで冷え込みましたが13時現在16℃。
立春のやんばるは風弱く穏やかな日和です。

秋から元気が無かったスターフルーツ(ミツゴレンシ)。
葉がほとんど落ちて、とうとう枯れそうです。

調べてみると、根元から40cmぐらいまで樹皮がブカブカになっていました。

カミキリムシでしょうか?
コルク層が完全に食われています。

皮を剥がして根元を掘ってみても何も見つかりません。
芯に潜り込んだかな?
これはもう切って薪にするしかないですね。
スターフルーツはもう一本あるのでそちらに頑張ってもらいましょう。
明け方は11℃まで冷え込みましたが13時現在16℃。
立春のやんばるは風弱く穏やかな日和です。
秋から元気が無かったスターフルーツ(ミツゴレンシ)。
葉がほとんど落ちて、とうとう枯れそうです。
調べてみると、根元から40cmぐらいまで樹皮がブカブカになっていました。
カミキリムシでしょうか?
コルク層が完全に食われています。
皮を剥がして根元を掘ってみても何も見つかりません。
芯に潜り込んだかな?
これはもう切って薪にするしかないですね。
スターフルーツはもう一本あるのでそちらに頑張ってもらいましょう。
Posted by ニシムラ at 13:29│Comments(4)
│スターフルーツ
この記事へのコメント
ええええっ、ここまで成長したのに・・・にっくきカミキリムシですね。。
ここまでやられてしまうと、復活は出来ないのでしょうか?
ここまでやられてしまうと、復活は出来ないのでしょうか?
Posted by waitaka at 2012年02月05日 16:02
樹皮が食われて木部が露出している状態なので復活は難しいと思います。
もう一本がすぐ隣にあるので更なる被害のことも考えて切ることにしました。
もう少し早く気が付けばなんとかなったかもしれませんね。
もう一本がすぐ隣にあるので更なる被害のことも考えて切ることにしました。
もう少し早く気が付けばなんとかなったかもしれませんね。
Posted by ニシムラ
at 2012年02月05日 17:41

随分被害が進んでいますね。うちはスモモの秋姫が、去年の夏の間に何かが卵をうみつけたのか、主幹も枝もボコボコのコブだらけになりました。完全に落葉した先月、石灰硫黄合剤を、小枝には散布、主幹にはブッ掛けるようにハケ塗りしました。
早く暖かくなって、グアバの枝の展開を見たいです。
早く暖かくなって、グアバの枝の展開を見たいです。
Posted by sky at 2012年02月06日 17:27
瘤はウイルス系でしょうか。
木が元気ならば大丈夫だと思いますが。
グァバは春待ちですね。
木が元気ならば大丈夫だと思いますが。
グァバは春待ちですね。
Posted by ニシムラ
at 2012年02月06日 18:24
