てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › 生き物 › オキナワナナフシ

2012年06月24日

オキナワナナフシ

今朝のやんばるは晴れ。
クマゼミがけたたましく鳴いて夏の朝。

オキナワナナフシ
オキナワナナフシ(体長155mm、♀)がソテツの葉にぶら下がっていました。

姿も形も動き方もこの世のものとは思えない、これはグソー(後生、来世)からの遣いに違いないということで、沖縄ではソーローンマー(精霊の遣い馬)と呼ばれています。
捕まえるとバチが当たりそうですね。

オキナワナナフシ
捕まえました。
ナナフシを見つけると虐めたくなるのが人間の性、、、かな?

オキナワナナフシ
やっぱり怒ってますね。


同じカテゴリー(生き物)の記事
オカヤドカリの好物
オカヤドカリの好物(2013-05-31 14:58)

オカヤドカリ
オカヤドカリ(2013-02-13 08:53)

ヤモリとシロアリ
ヤモリとシロアリ(2012-06-04 09:04)


Posted by ニシムラ at 08:57│Comments(2)生き物
この記事へのコメント
家では去年ぐらいから大量発生して困ってます…。
剪定してて気付かず接近してしまうので鳥肌ものですよ。
この世で一番嫌いな生物なので発見しだい即効駆除してます(笑)

ニシムラさんとこで一番発生している害虫ってなんですかね?
Posted by やーすー at 2012年06月24日 12:01
ナナフシが嫌いとは珍しいですね。
まさか剪定鋏でチョキンですか?
害虫は周期的に発生と衰退を繰り返しています。
何かを駆除しても次の害虫が大発生するだけなので必要以上は駆除せずに自然のサイクルに任せています。
Posted by ニシムラ at 2012年06月26日 07:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。