てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › トゲバンレイシ › トゲバンレイシ 雄しべの熟期

2013年09月01日

トゲバンレイシ 雄しべの熟期

今朝のやんばるは曇り。
明け方の気温は29℃、湿度は90%オーバー。
朝から空気が濃く感じます。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
トゲバンレイシの花が黄色く色付きました。

トゲバンレイシの花は緑の花弁がうっすら開いて、そのままむっつり一週間ほど過ごします。
そして黄色に変色。
緑のうちは雄しべも雌しべも変化無しなので、黄色く変わった時点で開花と判断した方が良さそうです。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
花弁を全て取り除きました。
雄しべも雌しべも堅く締まった状態です。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
そして二日後の夕方。
突然変化が現れました。
雄しべが伸長して葯が確認出来ます。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
花粉が出てますね。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
そして三日目の朝7時。
雄しべを触るとパラパラと落下します。
柱頭は花弁を取ったために乾燥してしまいました。

トゲバンレイシ 雄しべの熟期
この時点でも花粉が確認出来ます。

雄しべが熟して花粉が出るのは緑の花弁がうっすら開いてから約10日後、黄色く着色してから3〜4日後。夕方から花粉が出て朝には落ちてしまいます。
これで雄しべの熟期は分かりました。
しかし、雌しべの受粉タイミングは謎のままです。


同じカテゴリー(トゲバンレイシ)の記事

Posted by ニシムラ at 09:14│Comments(9)トゲバンレイシ
この記事へのコメント
ニシムラ様ドゲバンレイシの受粉の仕方が分かりおめでとう御座いますこれで結実すれば良いのですがしかし雌しべの受粉期が分かれば良いのですが。
Posted by あせかき at 2013年09月01日 10:45
雄しべの熟期を 判明されたのですね!

大変、参考になりました!!!!

あとは、雌しべの熟期ですね・・・
解りにくい 果樹ですよねぇ(^_^;)

早く食べたい、忘れられない あの味♪
Posted by まる at 2013年09月01日 11:55
あせかきさん。

ありがとうございます。
結実はまだちょっと難しそうです。


まるさん。

花からもあの美味しそうな香りが漂ってきてますね。
うちのは冬の開花に期待して秋のうちに肥培しておこうと思ってます。
Posted by ニシムラニシムラ at 2013年09月01日 17:24
刺蛮茘枝の写真を」見る限りあまり昨年の台風の影響は感じられませんね。
うちのは台風で主枝が80CMのところで折れて、今年の開花はありません。
マウンテンサーサップは次々に開花していますが、受粉に成功しません。
ポンドアップルは熟して台風の風で落ちていたので食べてみました。ほんのりと甘いのですが、後味が悪いので生食には向いていないのかもしれません。
Posted by 山原畑人 at 2013年09月03日 19:45
トゲバンレイシは細く上へ伸びるので風に弱い感じですね。うちのも45°ぐらい傾いて隣のガジュマルに寄りかかって助かりました。でもまだ根はグラグラです。
ヤマトゲは周年開花していますが、うちの場合は冬にしか受粉しません。
ポンドアップルは食べたことがありませんが、どうも美味しくないようですね。大型のバンレイシ科の中ではやはりトゲバンレイシが有望ですね。
Posted by ニシムラ at 2013年09月04日 07:58
トゲバンレイシ受粉教えて下さい

当方のトゲバンレイシは鉢植え、高さ2.5mで現在開花中です。
花芽は10個位見えますがまだ沢山花芽出来そうです。
チェリモヤ等も結実させていますのである程度は理解していますが、トゲバンレイシは初めての挑戦てす。1個目は無理やり花弁を取り除き若干花粉が付いた状態の雄しべを無理やり雌しべに付けました。現在は雌しべの先端が一寸緑に変わったかな???と感じる程度です。
2個目、3個目と開花してきていますのでアドバイスをお願いしたい。
①何もしないで置いても結実するのでしょうか。
②やはり受粉を手助けしなければならないか。
 (一個目の雄しべの花粉を保管して二個目の雌しべに付ける)
宜しくお願いします。
Posted by mz at 2013年09月07日 10:28
mzさん、はじめまして。

未熟な雄しべで人工授粉するのはアテモヤ方式ですね。雌しべの先端が緑に変わったならば受粉成功だと思います。
①②については私の所も試行錯誤中でまだ結実させたことがないので分かりません。分かっているのは花弁が黄色く色付いて落弁する前日の夕方から花粉が出ること、その時点で雌しべはベトベトして受粉態勢にあることぐらいです。
近縁種のヤマトゲバンレイシは冬になれば勝手に同花受粉するのでトゲバンも同じではないかと思っています。多くの文献には形を整えて大きくするために人工授粉は有効と書いてあります。要するに自然受粉はするけど人工授粉が望ましいという意味だと私は理解しています。
あまりお役に立てず申し訳ありません。

宮古島で熱帯果樹を栽培してらっしゃる、まるさんのブログに詳細な人工授粉の記事が載っています。まだ結実に至ってはいませんがとても参考になる内容だと思います。
宜しければそちらもご覧になってはいかがでしょうか。
http://gachimaya.at.webry.info/
Posted by ニシムラ at 2013年09月07日 20:46
ニシムラ 様

その後の経過お知らせします。
9/5 受粉したらしい約1㎝
12/8 末端が少し大きくなりトゲが八方に開く約2.6㎝
1/28 約4.8㎝に成長イチゴのように楕円形に垂れている 
現在10個結実5個は3㎝以上の大きさで、一番小さい実は1.3㎝です。
ニシムラさんのヤマトゲバンレイシと非常に似ているので大きくなってからの
楽しみと云うところでしょうか。最初の開花時無理やり交配したがその後は自然の成り行きに任せています。
*当地の環境は北関東地方、外の温度は-5度のところへ2重ビニール温室
最低温度13度にて加温している。13度~30度にて推移している。
億劫なのでブログしてませんがその内考えます。
Posted by mz at 2014年01月28日 12:17
確実に受粉成功ですね。しかも10個も!!
トゲバンレイシは生理落果は少ないと思うので、これから夏に向けて順調に肥大すると思いますよ。うちのは去年の秋の台風で再び痛めつけられて蕾も着きません。
最低気温13℃ならばこちらより条件良さそうです。沖縄でも冬は天気の悪い日が多くて最低はしばしば8℃位まで下がります。最高気温も寒い日には14℃程度です。
Posted by ニシムラ at 2014年02月03日 09:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。