2013年09月03日
フクギの実
今日のやんばるは曇り時々晴れ一時雨。
弱い台風17号の影響で南風強く、蒸し蒸ししています。

防風林のフクギの実が色付いて、下にはたくさんの実が落ちています。
フクギはマンゴスチンと同じオトギリソウ科の樹木。
しかし実は食用にされません。
これが美味しければな〜、といつも思います。

けっこう大きな実です。
毒はないはずなので食べてみましょう。

ほんのり甘くて僅かな渋味。
不味くて食べられないというほどではありません。
実際、子供の頃は食べていたという話も聞きます。
でもたくさんは食べられないな。
弱い台風17号の影響で南風強く、蒸し蒸ししています。

防風林のフクギの実が色付いて、下にはたくさんの実が落ちています。
フクギはマンゴスチンと同じオトギリソウ科の樹木。
しかし実は食用にされません。
これが美味しければな〜、といつも思います。
けっこう大きな実です。
毒はないはずなので食べてみましょう。
ほんのり甘くて僅かな渋味。
不味くて食べられないというほどではありません。
実際、子供の頃は食べていたという話も聞きます。
でもたくさんは食べられないな。
Posted by ニシムラ at 14:49│Comments(3)
│草木花
この記事へのコメント
先日は、山椒ありがとうございました。
大事に育てたいと思います。
フクギの実って食べられるんですね。
初めて知りました!
一度味見してみたいものです。
ちょっと時間があったので、クワディーサー(モモタマナ)について調べてたんですが、あれも種の仁部分が食べられるそうです。
こちらも初めて知りました。
大事に育てたいと思います。
フクギの実って食べられるんですね。
初めて知りました!
一度味見してみたいものです。
ちょっと時間があったので、クワディーサー(モモタマナ)について調べてたんですが、あれも種の仁部分が食べられるそうです。
こちらも初めて知りました。
Posted by u24 at 2013年09月03日 16:46
ニシムマ様フクギ実収穫おめでとう御座います自分は熱帯果樹は詳しい方ですがフクギは初めて見ましたマンゴスチンの仲間だそうですが本州のカキに似ていますねでもフクギは余り美味しさくないそうですが本州のカキは自分は美味しくて大好きですが北海道ではカキの木は寒くて育ちませんそんな寒い北海道で熱帯果樹を育ているのでかなり無謀なのですが冬場はストーブが必需品なので下手な本州の家の中よりは暖かいのですがニシムラ様の住んでおられる沖縄よりは寒いかもしれません。
Posted by あせかき at 2013年09月03日 17:03
u24さん。
フクギの実は「食べられる」というよりは「食べられないことはない」というレベルですかね。今だったらどこにでも落ちているのでテャレンジしてみて下さい。
クワディーサーは以前食べてみました。タネを割るのに難儀して、やっと割れたかと思ったら中はコルク質でナッツの部分は極小でした。でも味はしっかりナッツでしたよ。労力と摂取カロリーがトントンかもしれません。
あせかきさん。
フクギは果樹の範疇に入ってはいませんが果樹に入れてあげても良いような気がします。食べられないことはないですから。
北海道ではカキは育たないんですね。けっこう寒い所でも育つイメージがありますがさすがに無理なんでしょうね。
北海道は建物の中はホントに暖かくしてますよね。冬にも何度か行きましたが汗かきました。
フクギの実は「食べられる」というよりは「食べられないことはない」というレベルですかね。今だったらどこにでも落ちているのでテャレンジしてみて下さい。
クワディーサーは以前食べてみました。タネを割るのに難儀して、やっと割れたかと思ったら中はコルク質でナッツの部分は極小でした。でも味はしっかりナッツでしたよ。労力と摂取カロリーがトントンかもしれません。
あせかきさん。
フクギは果樹の範疇に入ってはいませんが果樹に入れてあげても良いような気がします。食べられないことはないですから。
北海道ではカキは育たないんですね。けっこう寒い所でも育つイメージがありますがさすがに無理なんでしょうね。
北海道は建物の中はホントに暖かくしてますよね。冬にも何度か行きましたが汗かきました。
Posted by ニシムラ
at 2013年09月03日 17:27
