2009年12月13日
グァバ 剪定
今日のやんばるは晴れ。
風弱く穏やかな一日でした。

8月下旬にほとんど葉が無い状態まで強剪定したグァバ(バンジロウ)。
現在はこの状態です。
太枝で剪定したので車枝になって風通しが悪そうです。
ちょっと枝を間引いてやりましょう。

負け枝や重なった枝を200本ほど落としました。
少しはすっきりしたかな。
あんまり変わらない感じですね。
冬のうちに他の果樹も適当に剪定して来年の春に備えます。
しかし、多くの熱帯果樹は生育が旺盛すぎて剪定してもたちどころに元に戻ってしまいます。
かといって放っておくと大木になってしまうし。
なかなか難しい所です。
風弱く穏やかな一日でした。
8月下旬にほとんど葉が無い状態まで強剪定したグァバ(バンジロウ)。
現在はこの状態です。
太枝で剪定したので車枝になって風通しが悪そうです。
ちょっと枝を間引いてやりましょう。
負け枝や重なった枝を200本ほど落としました。
少しはすっきりしたかな。
あんまり変わらない感じですね。
冬のうちに他の果樹も適当に剪定して来年の春に備えます。
しかし、多くの熱帯果樹は生育が旺盛すぎて剪定してもたちどころに元に戻ってしまいます。
かといって放っておくと大木になってしまうし。
なかなか難しい所です。
Posted by ニシムラ at 17:26│Comments(3)
│グァバ(バンジロウ)
この記事へのコメント
私のところのピンクグワバは、今年植えまして1本立ちです
越冬が出来るかどうかの所ですが、さすが暖かい所は凄い勢いですね、
枝を沢山出させると樹精が落ち着いてきて良い!などと本など見ると書いてますが
見ると聞くとは大違いと言いますが、その見本見たいですねー
どうしようもないほど茂っても困るんですね(--;)
越冬が出来るかどうかの所ですが、さすが暖かい所は凄い勢いですね、
枝を沢山出させると樹精が落ち着いてきて良い!などと本など見ると書いてますが
見ると聞くとは大違いと言いますが、その見本見たいですねー
どうしようもないほど茂っても困るんですね(--;)
Posted by 爺や at 2009年12月13日 18:43
うちのグアバたちは室内ですが、近々寒波が来るとのことで、影響を受けずにはいられないでしょう。早く来年の春になって、また外の直射日光に当ててやりたいです。去年「ピンク」実として買った大苗は、1個だけ付いた実の果肉はどう見ても白でした。来年はもしかして色が付いているかも、と根拠もなく期待しています。
当分の間グアバ病が治りそうもありません。正直、他のどんな熱帯果樹よりもグアバが好きです。たぶん、東京でも収穫できる、私にとってリアルな熱帯果樹だからです。
当分の間グアバ病が治りそうもありません。正直、他のどんな熱帯果樹よりもグアバが好きです。たぶん、東京でも収穫できる、私にとってリアルな熱帯果樹だからです。
Posted by sky at 2009年12月13日 22:56
爺やさん。
果樹の場合は樹勢を抑えないと実付きが悪くなるので、ある程度の剪定は必要と思います。
しかし、熱帯果樹はほとんどコントロールが利きません。
以前は樹形を整えようとしてマメに切ってましたが、最近は混んだ所の間引き剪定ぐらいに留めています。
skyさん。
一般的に赤系は果肉がクリーミーで白系はサクサクなので、もし果肉が白でもクリーミーならば赤系に入るかもしれません。
白いのに赤系というのも変な話ですが。
東京はもう本格的に冬ですね。
グアバも冬眠ですね。
果樹の場合は樹勢を抑えないと実付きが悪くなるので、ある程度の剪定は必要と思います。
しかし、熱帯果樹はほとんどコントロールが利きません。
以前は樹形を整えようとしてマメに切ってましたが、最近は混んだ所の間引き剪定ぐらいに留めています。
skyさん。
一般的に赤系は果肉がクリーミーで白系はサクサクなので、もし果肉が白でもクリーミーならば赤系に入るかもしれません。
白いのに赤系というのも変な話ですが。
東京はもう本格的に冬ですね。
グアバも冬眠ですね。
Posted by ニシムラ
at 2009年12月14日 10:24
