2010年11月04日
スズメガの幼虫
今朝のやんばるは晴れ。
明け方の気温は19℃。
風が冷たくなってきました。

クワズイモの葉をめくってみたら美しい芋虫が隠れていました。
毒草なのに平気でむしゃむしゃ齧っています。

ホウジャク(蜂雀)の仲間でしょうか。
水色の模様が綺麗です。

体長65mm。
もうすぐ蛹になりますね。
明け方の気温は19℃。
風が冷たくなってきました。
クワズイモの葉をめくってみたら美しい芋虫が隠れていました。
毒草なのに平気でむしゃむしゃ齧っています。
ホウジャク(蜂雀)の仲間でしょうか。
水色の模様が綺麗です。
体長65mm。
もうすぐ蛹になりますね。
Posted by ニシムラ at 09:07│Comments(8)
│生き物
この記事へのコメント
写真で見る限り、綺麗で愛くるしく見えますが、きっと本物をみたら、その大き
さに腰を抜かし、逃げ出していただろうと思います。
ヒハツモドキ、受け取りました。
ありがとうございます。
さに腰を抜かし、逃げ出していただろうと思います。
ヒハツモドキ、受け取りました。
ありがとうございます。
Posted by ガチマイおばさん at 2010年11月04日 13:08
どういたしまして。
うまく育つといいですね。
うまく育つといいですね。
Posted by ニシムラ
at 2010年11月05日 10:19

すいません、正直、グロテスクすぎて・・・。
以前。家でかぼちゃを育ててた頃、青虫が2匹・・・その大きさに引いてしまいましたw罪はないのですが、どうにも触ることができません。周りにそんな環境がないので免疫が付いてないようです!小さい頃は何でも触りましたが・・・今は・・無理です!
以前。家でかぼちゃを育ててた頃、青虫が2匹・・・その大きさに引いてしまいましたw罪はないのですが、どうにも触ることができません。周りにそんな環境がないので免疫が付いてないようです!小さい頃は何でも触りましたが・・・今は・・無理です!
Posted by gracias
at 2010年11月06日 20:34

スズメガの芋虫は大人しいから大丈夫ですよ。
怒らせると全身をぶりぶりとくねらせて暴れますが・・・・・
怒らせると全身をぶりぶりとくねらせて暴れますが・・・・・
Posted by ニシムラ
at 2010年11月07日 07:59

可愛い虫ですね、ペットにしたい位ですね^^
サトイモにもっと大きな虫が育ちますがこんなに綺麗じゃないですね
シマトネリコにもこんなサイズが居ます、どうしても見つけるとキンチョールを
これだけ綺麗だと掛け難くなりますね、
サトイモにもっと大きな虫が育ちますがこんなに綺麗じゃないですね
シマトネリコにもこんなサイズが居ます、どうしても見つけるとキンチョールを
これだけ綺麗だと掛け難くなりますね、
Posted by 爺や at 2010年11月09日 14:59
可愛いけど作物に付かれると困りますね。
食欲旺盛で直径30cmのクワズイモの葉を二日で食べきりました。
食欲旺盛で直径30cmのクワズイモの葉を二日で食べきりました。
Posted by ニシムラ
at 2010年11月10日 08:52

はじめまして。私はスズメガの事に非常に興味があります。クワズイモの葉を食べるこの芋虫はミドリスズメの幼虫なんです。イモムシハンドブック2にも載っていますよ。蛹はサツマイモを食べるエビガラスズメとゴマを食べるシモフリスズメの蛹に似ています。ミドリスズメはクワズイモの他にサトイモ、シタベニセスジスズメはクワズイモ、セスジスズメはヤブガラシとホウセンカとインパチェンスとフクシアとブドウとカラスビシャクとカラーとコンニャクとサトイモの葉を食べ、セスジスズメの近縁種のイッポンセスジスズメはサトイモとタイモとミズイモの葉を食べます。
Posted by 徹 at 2013年03月23日 18:20
徹さん、はじめまして。
同定ありがとうございます。
うちの庭や畑には芋虫が沢山居たのですが去年の台風の塩害で食草が枯れて大分減ってしまいました。山中でも同じような状況だと思います。早く元に戻ってほしいものです。
同定ありがとうございます。
うちの庭や畑には芋虫が沢山居たのですが去年の台風の塩害で食草が枯れて大分減ってしまいました。山中でも同じような状況だと思います。早く元に戻ってほしいものです。
Posted by ニシムラ at 2013年03月24日 06:57