2012年11月27日
ヤマトゲバンレイシ 発蕾
今日のやんばるは曇り。
北風吹いて14時現在の気温は19.5℃。
最低気温は17℃。
今年は早くも冬の雰囲気です。

ヤマトゲバンレイシから新芽が沢山伸びてきました。
台風で倒れたのをウインチで引っ張って支柱で支えました。
根がかなり切れたのでもう復活は無いだろうと思っていたのに異常な生命力で生き返りました。

無限に新芽が増殖中です。

蕾まで出してきました。
何と言うか、全く心配の要らない果樹です。
北風吹いて14時現在の気温は19.5℃。
最低気温は17℃。
今年は早くも冬の雰囲気です。

ヤマトゲバンレイシから新芽が沢山伸びてきました。
台風で倒れたのをウインチで引っ張って支柱で支えました。
根がかなり切れたのでもう復活は無いだろうと思っていたのに異常な生命力で生き返りました。
無限に新芽が増殖中です。
蕾まで出してきました。
何と言うか、全く心配の要らない果樹です。
Posted by ニシムラ at 14:23│Comments(7)
│ヤマトゲバンレイシ
この記事へのコメント
すーーーっごいですねぇ!!
頼もしさを感じます。
「ヤマトゲバンレイシ」といえば、ニシムラさまですものね!
早速、 実をつけて 喜ばせてくれるはず♪
他の果樹たちも、 お早い復活を期待しております!!
頼もしさを感じます。
「ヤマトゲバンレイシ」といえば、ニシムラさまですものね!
早速、 実をつけて 喜ばせてくれるはず♪
他の果樹たちも、 お早い復活を期待しております!!
Posted by まる at 2012年11月27日 20:40
まるさん。
ヤマトゲの生命力は驚異的ですね。
太枝から強剪定してコンパクトになってるけど、すぐに元に戻りそうです。
トゲバンレイシも復活してくれそうです。
ヤマトゲの生命力は驚異的ですね。
太枝から強剪定してコンパクトになってるけど、すぐに元に戻りそうです。
トゲバンレイシも復活してくれそうです。
Posted by ニシムラ
at 2012年11月28日 17:05

それだけやられても復活するのですから心配無用の果樹って事が解りました(笑)
この驚異的な生命力をアテモヤやチェリモヤの台木に使えるならかなり活用出来るんですけど、やはり無理なんでしょうね(^^;
この驚異的な生命力をアテモヤやチェリモヤの台木に使えるならかなり活用出来るんですけど、やはり無理なんでしょうね(^^;
Posted by やーすー at 2012年11月28日 18:36
ヤマトゲバンレイシ、初めて知りましたが逞しい生命力に感動しました。世界にはまだまだ私の知らない植物などいろいろな物があり、それぞれに感動があるのだと思うと嬉しくなります。
ところでヤマトゲバンレイシって食べられるんでしょうかね。
ところでヤマトゲバンレイシって食べられるんでしょうかね。
Posted by さっちゃん at 2012年11月29日 14:21
やーすーさん。
ヤマトゲは本当に心配無用な奴です。
アテモヤの台木にしたらきっと怒って下から芽を出してくるでしょうね。
さっちゃん。
マイナーな熱帯果樹を放任栽培するのが趣味です!!っていう人は少ないでしょうね。
庭でバナナを収穫する生活を子供の頃から思い描いていたからこうなったんだと思います。
ヤマトゲは甘味が少ないけど香りは良いですよ。
ヤマトゲは本当に心配無用な奴です。
アテモヤの台木にしたらきっと怒って下から芽を出してくるでしょうね。
さっちゃん。
マイナーな熱帯果樹を放任栽培するのが趣味です!!っていう人は少ないでしょうね。
庭でバナナを収穫する生活を子供の頃から思い描いていたからこうなったんだと思います。
ヤマトゲは甘味が少ないけど香りは良いですよ。
Posted by ニシムラ at 2012年11月29日 15:47
食べられるんだo(^-^)o。
私もバナナ栽培は夢でした。ピアノ教室の行き道にバナナの木がある家があり、気になって覗いてた。
でもこちらで収穫できるバナナは美味しくないと聞いたことがあります。
私もバナナ栽培は夢でした。ピアノ教室の行き道にバナナの木がある家があり、気になって覗いてた。
でもこちらで収穫できるバナナは美味しくないと聞いたことがあります。
Posted by さっちゃん at 2012年11月30日 16:40
さっちゃん。
それはバショウかな?
千葉にもあったけど残念ながらバナナは生らないんですよ。
矮性のバナナならそちらでも室内で栽培出来そうですよ。
それはバショウかな?
千葉にもあったけど残念ながらバナナは生らないんですよ。
矮性のバナナならそちらでも室内で栽培出来そうですよ。
Posted by ニシムラ at 2012年12月01日 09:02