2010年07月17日
イシガケチョウ
今日も蒸し暑い一日でした。
最低気温は28℃、最高は32℃。
湿度は90〜70%。
最低気温28℃はいけませんね。
せめて27℃まで下がれば体の機能が回復するのですが。

イシガケチョウ(石崖蝶)がクワズイモの葉の裏にとまっていました。
翅を広げてまるで蛾の様です。

幼虫から成虫へ。
縁側に座っているだけで様々な生き物の活動を観察出来ます。
一体どれだけの生き物がこの地に暮らしているんでしょうね。
最低気温は28℃、最高は32℃。
湿度は90〜70%。
最低気温28℃はいけませんね。
せめて27℃まで下がれば体の機能が回復するのですが。
イシガケチョウ(石崖蝶)がクワズイモの葉の裏にとまっていました。
翅を広げてまるで蛾の様です。
幼虫から成虫へ。
縁側に座っているだけで様々な生き物の活動を観察出来ます。
一体どれだけの生き物がこの地に暮らしているんでしょうね。
Posted by ニシムラ at 21:24│Comments(5)
│生き物
この記事へのコメント
ニシムラさんっ!
偶然です。
今日、庭でこの蝶を見て、
随分羽がガジガジな蛾だなぁ~と思ってました。
何でも知っているニシムラさんのブログは、とても勉強になりますね~。
偶然です。
今日、庭でこの蝶を見て、
随分羽がガジガジな蛾だなぁ~と思ってました。
何でも知っているニシムラさんのブログは、とても勉強になりますね~。
Posted by u24 at 2010年07月17日 21:48
虫の「美」への変身は見事ですね。
感動します。
ニシムラさんのお庭には様々な植物があって
大事にされた生き物たちの楽園ですね。
感動します。
ニシムラさんのお庭には様々な植物があって
大事にされた生き物たちの楽園ですね。
Posted by さくら貝
at 2010年07月18日 07:10

u24さん。
私は食べられない動植物にはあまり興味がないのですが、こういう独自の進化を遂げたものには心を惹かれます。
u24さんも観察が好きそうですね。
さくら貝さん。
蝶がサナギから成虫になる過程はホントに神秘の世界ですね。
うちの庭は荒れ放題でアリや害虫の発生源としてヒンシュクを買ってますが私にとっては楽園です。
私は食べられない動植物にはあまり興味がないのですが、こういう独自の進化を遂げたものには心を惹かれます。
u24さんも観察が好きそうですね。
さくら貝さん。
蝶がサナギから成虫になる過程はホントに神秘の世界ですね。
うちの庭は荒れ放題でアリや害虫の発生源としてヒンシュクを買ってますが私にとっては楽園です。
Posted by ニシムラ
at 2010年07月18日 10:49

絵に描いた様な蝶ですね、細工物に見えますね
幼虫左が頭ですか?尾に出来る突起?が2個あるので前後が分かりません^^;
幼虫左が頭ですか?尾に出来る突起?が2個あるので前後が分かりません^^;
Posted by 爺や at 2010年07月21日 11:42
自然の造形にはハッとさせられますね。
幼虫は左側が頭です。
口の上に二本もツノがあると葉っぱを食べづらいように思うのですが、どうなんでしょうかね?
幼虫は左側が頭です。
口の上に二本もツノがあると葉っぱを食べづらいように思うのですが、どうなんでしょうかね?
Posted by ニシムラ
at 2010年07月22日 09:09
