てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › ハママンゴスチン › ボタンマンゴスチン? 初開花

2012年01月31日

ボタンマンゴスチン? 初開花

今日のやんばるは曇り時々雨。
気温は朝からずっと15℃。
肌寒い一日です。

ボタンマンゴスチン? 初開花
昨日の朝からボタンマンゴスチンの開花が始まりました。
これは昨日夕方の様子。

朝、花弁が一枚開いて、夕方にもう一枚。
随分のんびりとした開花です。

ボタンマンゴスチン? 初開花
そして今朝。
やっと4枚開きました。

大きさは25mm。
萼と花弁は白で若干緑がかっています。
柱頭は白、子房は黄緑。
雄蕊はありません。

ボタンマンゴスチンは花弁が5枚ということなので、やはり別種ですね。


6個の蕾のうち3個が同時に開花しました。
さて、うまく結実してくれるでしょうか。

注:「ボタンマンゴスチン」として育てていましたが「ハママンゴスチン」の誤りでした。


同じカテゴリー(ハママンゴスチン)の記事

Posted by ニシムラ at 13:55│Comments(4)ハママンゴスチン
この記事へのコメント
開花しましたね~~~!!

色と形は、何だか 「ハママンゴスチン (シーショアマンゴスチン)」に
似ていますね。
ボタンマンゴスチンの花弁は 5枚なんですねぇ。
知りませんでした…。

…ってことは、うちの ボタンマンゴスチンも
違う って事ですよね?
同じ 植木屋さんから 購入したはずですし。。。


追っての報告をお待ちしております(*´ェ`*)
Posted by まる at 2012年02月01日 09:45
私もハママンゴスチンじゃないかな?と思っています。
うまいこと結実すればはっきりします。

まるさんのボタンマンゴスチン?も親木はうちのと同じでしょうね。
ハママンゴスチンも美味しいらしいので期待しています。
もし不味いマンゴスチンだったら、、、、、
かなり納得いきませんね。
Posted by ニシムラニシムラ at 2012年02月01日 17:19
15度、羨ましいです。でも、今日の練馬区の最高気温は12度もあったようで、家の中にいるより外の方がずっと暖かかったです。大寒の寒さで12月に買った(取り木のはずの)小枝がほとんど丸坊主になってしまいました。これから何とか復活するよう世話して行くつもりです。「種の少ないグアバ」ということで、貴重価値がありますので。

お写真のマンゴスチン、オシベが無いということは、単為結果性があるのですか?柱頭を見ているだけで、マンゴスチンの果実が思い浮かびますね。楽しみですね~♪
Posted by sky at 2012年02月01日 20:36
15℃といっても毎日のように曇りか雨で気が滅入ります。
東京は越冬最前線の時期ですね。
グァバは生命力旺盛なので落葉しても復活してくれると思いますよ。

ハママンゴスチンは雌雄異株ですが一本で結実するということなので単為生殖だと思います。
本種のマンゴスチンは完全に単為生殖で雄株はほとんど見つかっていないそうです。
何万年も前から遺伝子が変わっていないなんて何だか不思議です。
Posted by ニシムラニシムラ at 2012年02月02日 08:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。