てぃーだブログ › やんばる暮らし 熱帯果樹の記録 › ハママンゴスチン › ハママンゴスチン 取り木

2012年09月28日

ハママンゴスチン 取り木

今朝のやんばるは薄曇り。
前の台風の後片付けも終わってないのにまた台風対策です。

ハママンゴスチン 取り木
2年前の台風で主幹が折れたハママンゴスチン。

脇芽が出て主幹が復活することを期待していましたが一向にその気配がありません。
全く融通の利かない果樹です。
というか折れたら最後の潔い果樹ですね。


このままでは未来は無いので今年の3/14に取り木を仕掛けました。

ハママンゴスチン 取り木
3cmほど環状除皮して、

ハママンゴスチン 取り木
水苔で包んでビニールで覆います。
上下は軽く針金で縛って水と空気の出入りを確保。

ハママンゴスチン 取り木
あとは放ったらかし。



そして半年後の今日。
根が出ていることを期待して切り離し。

ハママンゴスチン 取り木
出てる!

ハママンゴスチン 取り木
水苔を丁寧に取り除くとしっかりした根が2本。

ハママンゴスチン 取り木
葉の面積を1/3にして負担を減らしました。


5本のうち3本が取り木成功。
2本はカルス化はしたけど樹皮が繋がってしまいました。


同じカテゴリー(ハママンゴスチン)の記事

Posted by ニシムラ at 11:19│Comments(2)ハママンゴスチン
この記事へのコメント
扱いが難しいそうな相手に見事な取り木技ですね! 勉強になります♪

8月に熱帯ドリームセンターで熟して落下したハママンゴスチンを試食(?)してみたのですが、強烈な酸味の中に微かな甘味があったのでもう少し頑張れって思いました(笑)

あっそういえばヤマトゲバンレイシの実は台風で飛ばされちゃいましたか?
Posted by やーすー at 2012年09月28日 17:10
確かにもう少し頑張ってほしいですよね。
もっと大きくてもっと甘ければ、、、、

ヤマトゲは沢山収穫できましたよ。
でも今回の台風で完全に倒れて復活は微妙です。
Posted by ニシムラニシムラ at 2012年10月02日 14:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。