2010年01月05日
アボカド 発蕾
今日のやんばるは雨のち曇り。
気温は一日中15℃前後。
北風強く寒いです。

アボカドの花芽が出てきました。
11月、12月に寒い期間があったために今期は早めに発蕾しました。

葉腋にもたくさん花芽が付いて大量に開花しそうです。
この調子なら今回は結実してくれるかな。
早く自家製アボカドを食べてみたいものです。

順調に生長して現在は樹高・樹冠ともに2mぐらい。
幹も随分しっかりしてきました。
数年後には大木になっているでしょうね。
気温は一日中15℃前後。
北風強く寒いです。
アボカドの花芽が出てきました。
11月、12月に寒い期間があったために今期は早めに発蕾しました。
葉腋にもたくさん花芽が付いて大量に開花しそうです。
この調子なら今回は結実してくれるかな。
早く自家製アボカドを食べてみたいものです。
順調に生長して現在は樹高・樹冠ともに2mぐらい。
幹も随分しっかりしてきました。
数年後には大木になっているでしょうね。
Posted by ニシムラ at 14:19│Comments(2)
│アボカド
この記事へのコメント
以前、アボカドで検索していたらいつの間にかカリフォルニア大学図書館の資料にアクセスしてしまいました。それによると、アボカドは木全体が午前中と午後では雌雄別の花になるとのこと。午前中雌花だったら、正午に一旦閉じたあと午後は雄花として開く。もう一つのタイプはその反対。ということで1本だけでは結実に至りにくいとのことでした。ということは、梵天で花粉を採っておいたほうがよいのでしょうかね。
一度庭で実生から育てたことがありますが、4年目で大木になったのでボツにしました。東京の寒さでも戸外で越冬はしましたが、あのスペース占拠には対応できませんでした。
一度庭で実生から育てたことがありますが、4年目で大木になったのでボツにしました。東京の寒さでも戸外で越冬はしましたが、あのスペース占拠には対応できませんでした。
Posted by sky at 2010年01月05日 21:50
うちのアボカドはBタイプ(一日目午後に雌しべ、一度閉じて翌日午前に雄しべ)なので、午前中に出た花粉がその日の午後に雌ステージで開花する花に受粉することになっています。
本当はAB両タイプを混埴するのが理想ですが、なにしろ大木になるので場所を占り過ぎます。
無数に花が咲き受粉率も非常に低い(1万分の1程度)ので人工授粉も難しそうです。
アボカドは関東地方でも十分育つようですね。
クスノキ並みに巨大化するのでお寺の境内にでも植えてくれたら面白いですね。
本当はAB両タイプを混埴するのが理想ですが、なにしろ大木になるので場所を占り過ぎます。
無数に花が咲き受粉率も非常に低い(1万分の1程度)ので人工授粉も難しそうです。
アボカドは関東地方でも十分育つようですね。
クスノキ並みに巨大化するのでお寺の境内にでも植えてくれたら面白いですね。
Posted by ニシムラ
at 2010年01月06日 10:22
