2010年03月06日
アボカドの開花パターン
今日のやんばるは晴れ。
空には入道雲。
南風強く、強烈な日射し。
最高気温は27℃。
明け方の気温は24℃であわや熱帯夜。
暑いです。
先日からアボカドの開花が始まりました。
アボカドの花は両性花ですが雌雄異熟。
開花パターンには品種によってAタイプとBタイプがあり、
Aタイプは開花1日目午前に♀ステージ、一度閉じて2日目午後に♂ステージ。
Bタイプは開花1日目午後に♀ステージ、一度閉じて2日目午前に♂ステージ。
一樹の中で個々の花の開花日がずれるので、
Aタイプの場合、一日の中で午前に♀、午後に♂ステージ。
Bタイプの場合、一日の中で午前に♂、午後に♀ステージ。
自家受粉する可能性があるのはBタイプ。
ということは分かっているのですが、果たしてうちのアボカドは何タイプなんでしょうか。
まだしっかり調べたことがありません。
という訳で、観察してみました。
午前9時
もうすぐ開花です。
大きい蕾は以前に開花して閉じたもの。
10時半
開花。
雌しべの花柱が伸びて、雄しべは寝たままです。
黄色いのは蜜腺。
アリがたかっています。
これは♀ステージの開花ですね。
午前中だけ開いて午後には一旦閉じます。
14時
前日に♀ステージで開花し一旦閉じた花が再開花。
雄しべが立って白い花粉が確認出来ます。
これは♂ステージの開花です。
17時
♂ステージの開花が終わって花は永久に閉じます。
午前に♀、午後に♂ということは、うちのはAタイプ。
自家受粉しないということです。
一樹でも結実すると言われて買ったのですが。
Posted by ニシムラ at 19:34│Comments(2)
│アボカド
この記事へのコメント
うちでもアボカドフェルテ種の開花が始まっています。
ニシムラさんの農園のアボカドは葉の形から大実種のようです。
昨年うちの大実種は1本で結実したので、まだ結実の可能性は
十分にあります。
ニシムラさんの農園のアボカドは葉の形から大実種のようです。
昨年うちの大実種は1本で結実したので、まだ結実の可能性は
十分にあります。
Posted by 山原畑人 at 2010年03月06日 22:58
Aタイプで苗の流通量も多いのでハス種かと思っていましたが、調べてみると葉の感じが全然違いました。
大実種は確かに葉の感じがそっくりですね。
でもBタイプということなのでどうなんでしょうか?
もう一本植えようかと思っていましたが植え場所の問題もあるのでこのままもう少し様子を見ます。
実生を2本育てていますが開花はまだまだ先になりそうです。
大実種は確かに葉の感じがそっくりですね。
でもBタイプということなのでどうなんでしょうか?
もう一本植えようかと思っていましたが植え場所の問題もあるのでこのままもう少し様子を見ます。
実生を2本育てていますが開花はまだまだ先になりそうです。
Posted by ニシムラ
at 2010年03月07日 10:54
